継続は力 ?

早いものでもう11月。

漢字に関心をもって、もう1年が経過しそうです。

継続は力と言いますが、継続するのに力がいるだけで、

漢字力は一向に力になりませんねぇ ^^;

 

さて、漢字の効用について司馬遼太郎さんの

街道をゆく「閩のみち」に面白い記事がありました。

 

紀元前の秦の統一で”共通語”としての漢文が大きな意味を持った。

もし漢字漢文がなかったら中国は統一されなかっただろう。

ローマ字のような表音文字では、方言ごとに分かれてしまい、

ヨーロッパと同じように国々に分かれていただろう。

この点漢字は表意文字で、文字の音は歴史的地理的に違っても

形と意味には変化がなく、天下の隅々に通用した。

「食」と書けば、紀元前の孔子も、三世紀の関羽将軍も、

今世紀の黒竜江省の漁民もすべてわかる。

こういう時間と空間を超えた記号を持つ文明は他にない。

 

日本でも伝わった時によって、唐音で読んだり、

宋音で発音するが、字は同じですね。

行脚...あんぎゃ(宋音)でギョウキャクとは言わない。

漢字...これは文明なんですねぇ。

 

漢字を覚えられなくて、全部ローマ字かひらがなにすれば良い

と思ったことがありますが、なんだかなぁであります。