私事で恐縮ですが...
おはようございます。
入梅後らしい天気ですが、まだあまり鬱陶しくはないかなと...。
64歳で死んだ父は貧乏人の子沢山の10人兄妹の長男でした。
私も一人息子として、父から先祖の墓を受け継ぎました。
私の姉は小さな子供を二人残して43歳で逝去し、
その時の父の悲しみ様は、筆舌に尽くしがたいほどでした。
姉は嫁ぎ先の墓に入れて頂きましたが、
その子供たちもすっかり大きくなり、彼らにとっては母方の祖父母の墓、
つまり私が受け継いだ墓に参ってくれています。
父は私が小学生の時に、何度か父の母方の墓参に連れて行ってくれました。
子供心にずいぶん遠い処だなぁと思ったものです。(今なら車で1時間 ^^; )
でもそのお陰で、母方ではなく祖母方のルーツまで知る事ができたました。
よく言われるのですが、女の子しかいないので墓が無縁になると...。
でも考えてみて下さい。
その女の子さんの子供..お孫さんにとっては母方の祖父母ではありませんか!
当墓園でも、そう言う立場の女の子さんが相談して、
ご両親のお墓を建てられたり移転されたケースが数あります。
私の経験と同じように、たくさんの方が小さなお子様を連れてお参りに来られます。
そうして墓参りをした記憶が、受け継がれていく 基 になる気がするのです。
子供が親になった時、お参りするお墓がないのは辛い事だと思われませんか。