白骨の章

あまりにも人口に膾炙された名文ですね。

浄土真宗の門徒でなくても知っている...。

「それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おおよそ儚きものは、

 この世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり。

 されば、いまだ萬歳の人身をうけたりという事を聞かず。一生すぎやすし。

 今に至りて誰か百年の形体を保つべきや。

 我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、

 遅れ先立つ人は、元のしずく、末の露より繁しと言えり。

 されば、朝には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり。

 すでに無常の風きたりぬれば、即ち二つの眼たちまちに閉じ、

 一つの息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて、桃李の装いを失いぬるときは、

 六親眷属あつまりて嘆き悲しめども、さらにその甲斐あるべからず。

 さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送りて夜半の煙となし果てぬれば、

 ただ白骨のみぞ残れり。あわれといふも、なかなか疎かなり。」

 

疎か..いえ愚かな私は、蓮如上人が創作されたものと思っていました ^^;

みなさんは、ご存知だと思いますが...。 

 

「凡無墓者人始中終。
 如幻 者一朝過程也。
 三界無常也。
 自古未聞有萬歳人身。
 一生易過。
 在今誰保百年形體。
 實我前人前。
 不知今日不知明日。
 後先人繁本滴末露。」

これは後鳥羽上皇の「無常講式」(1250年頃)の中の一節。

これが存覚上人によって『存覚法語』(1360年頃)に取り上げられ、

その後蓮如上人の白骨の章(1480年頃)になったようです。

無常講式以前は和漢朗詠集や白楽天白居易)にも遡るそうです。

昔のえらい人はえらいだけでなく、本当によく勉強しておられます  ^^;

 

そうしてそれが、連綿と続く日本の文化を作り上げているのですね。